しかしながら米国の外交の経験は日本よりも豊富だ。自衛隊が海外派兵を拡大しても、米国は日本を手下にしかしない。米国は、日本がこの機に乗じて自国の戦略的空間を拡大し、最終的にこの主を振り切ることを決して認めないだろう。
日本の軍備強化が余りにも早すぎ、行動が余りにも高圧的であれば、中国は完全にこれに対処できる。長期的に見ると、中国の潜在的な実力、国家安全を守る長期的な決意が、日本に負けることはない。
安倍首相は就任後、安保法制の改正を使命とし、日本社会を敵にすることも惜しんでいない。これは間違った戦略的計画だ。日本の影響力が低下を続けているのは、軍事的な行動力の不足ではなく、政治的に間違った立場を取ったことが原因だ。日本は周辺との衝突を繰り返し、米国に屈するしかなくなっている。さらに日本は経済力が低下し、自らを見失い、米国の東アジアにおける影に成り下がったかのようだ。日本は完全に自信を失っており、米国の銃に使われるのを喜んでいるほどだ。
新たな安保関連法案は最終的に採決される可能性が高いが、政権はこれが日本にどのようなメリットをもたらすか分かっていない。安倍首相は感情的になり、この賭けに乗り出した。安倍首相は自分の「理想」に酔っ払い、この法案を採決することが最も重要になったかのようだ。「種々の意見を排除して自分の意見を通そうとする」という感情高ぶる芝居により、安倍首相は本当に自分を悲壮な大政治家だと勘違いしている。
「中国網日本語版(チャイナネット)」
|