福島第1原発を運営する東京電力は14日、地下水を海に放出する計画を開始し、昨年試験的に汲み取り保管していた汚染水を海に放出した。東電によると、これらの汚染水のすべてが浄化処理されており、放射性物質のストロンチウムとセシウムの濃度は基準値に達していないため、安心できるという。
しかし現地の住民は東電の発表を疑問視している。彼らによると、東電は今年2月に汚染水が漏れ海に流れ込んだ事実を隠蔽していた。この情報不透明の「前科」により、人々はこれらの汚染水の安全性に疑問符を打っている。
【二次汚染の可能性は?】
2011年3月11日に発生した東日本大震災で、大規模な津波が発生した。福島原発は海水の浸水により停電に陥り、4基の原子炉のうち3基が相次いで爆発・メルトダウンし、壊滅的な放射能漏れが発生した。原子炉建屋周辺の地下水が、これにより汚染された。
共同通信社によると、福島原発の原子炉建屋には毎日約300トンの地下水が流れ込み、放射性物質に接触し汚染水になっている。東電は昨年、約4000トンの汚染された地下水を汲み取り、一時的に4つのタンクに保管した。今回放出されたのは、そのうちの約850トンだ。
東電によると、これらの汚染水の放射性物質の濃度は、浄化処理により基準値未満となっており、海に放出しても二次汚染が発生することはないという。同社の広報担当者は、「これらの地下水が、放射性物質に触れた雨水により汚染されていることを先に確認した。しかし含まれる放射性物質の濃度は、原子炉建屋内の汚染水を大幅に下回る」と述べた。
東電はまた、建屋周辺の41井から汚染されていない地下水を汲み取り、建屋に流れ込まないようにする計画を立てている。
|