産業別に見ると、中国ではサービス業とハイテク製造業が外資を引きつける力が強い。
地域別に見ると、中国の経済の発達している東部地域の実質外資利用金額は依然として急速な成長を保っている。
注目すべきなのは、今年年初以来、外資の中国におけるM&A(合併・買収)の取引金額と割合が大きく高まっていることである。
今年1月から8月、M&Aの方式で設立された外国人投資企業は871社、外資の契約金額は163億5千万ドル、実質利用金額は145億5千万ドルで、それぞれ前年同期比15.4%、144.2%、297.7%の成長となった。今年1月から8月までの実質外資利用金額のうちM&A占める割合は昨年同期の4.7%から17.1%に上昇した。
今年年初以来、フォルクスワーゲンやダイムラー、ボッシュ、伊藤忠などの著名なグローバル企業がいずれも対中投資を追加している。
商務部外資司の唐文弘司長は最近のメディア取材に対し、外資の中国での運営停止や減資の規模は下落の傾向にあり、1月から8月までに運営停止した外国投資企業は5187社、減資した外国投資企業は1684社で、前年同期からそれぞれ22.4%と18.2%の減少となり、企業数と資金規模から見ても、「入り」が「出」を大きく上回っている。
「人民網日本語版」
|