12月16日付英国フィナンシャル・タイムズは、「欠点だらけでも中国の台頭を祝おう」と題した記事を掲載した。要約は下記の通り。
中国経済という貨物列車が脱線するところを想像するのは容易だ。筆者がアジアに赴任した14年前、当時の経済規模が名目ベースで中国の3倍もあった日本では、多くの人がまさにその通り予言していた。中国のシステムは自らの矛盾に耐えかねて崩れてしまうに違いない、というわけだ。
何しろ中国経済は国家に管理されており、資本の配分を間違えたりムダの多い投資に依存したりしがちだった。大ざっぱにみると、経済は目を見張るペースで成長を遂げていた。だがその一方で大気や水を汚していた。この分析には何の誤りもない。しかし、中国に内在するストレスは社会の混乱につながり、ひいてはこの国のシステムを崩壊させるだろうという結論は、希望的観測の産物だった。
この結論は、数億人もの人々の生活を目に見える形で改善した中国共産党の実績を過小評価していた。また、同党による愛国主義的なメッセージの強さも過小評価していた。100年以上に及ぶ屈辱の時代を経て、中国はついに「立ち上がった」というメッセージだ。中国は崩壊するどころかますます力を付けている。中国の経済規模は日本の2倍を超えており、購買力平価(PPP)換算のGDPでは、米国を抜いている。
|