■東南アジアで大いに普及する中国ブランド
資料によると、今年1月から11月にかけ、中国がマレーシアに輸出した航空機、宇宙機およびその部品、薬品、原子炉、電気機械・電気製品といったハイテク製品を米ドルに換算すると、輸出総額はいずれも2014年の同期を上回った。
タイは北斗システムの初の海外ユーザーだ。北斗システムを運営する武漢光谷北斗控股集団有限公司(光谷北斗)は2011年より、タイの地理情報・宇宙技術開発機関と衛星応用研究開発、災害防止・対策、宇宙情報の産業化などの面で一連の協力を展開してきた。2014年6月20日、タイ初となる北斗地上強化システムの基地局が完成し、運用が始まった。将来的には、タイに北斗の基地局220カ所を建設し、タイ全土を網羅する北斗地上強化システムを構築するほか、これを基礎としてASEANのその他の国にも手を伸ばし、ASEAN全体をカバーする北斗地上強化システムを構築する計画だ。
光谷北斗の柳鈞議董事長(会長)は、「北斗地上強化システムは、中国・タイの協力プロジェクト『タイ地球宇宙情報災害モニタリング、評価、予測システム』に高精度の位置情報サービスを提供し、タイ衛星技術の業界応用と産業規模を全面的に引き上げる」と述べた。
東南アジアでは、中国の通信設備メーカー・ファーウェイ(華為)の知名度が非常に高い。特にここ数年、ファーウェイは東南アジア業務を急速に発展させており、知名度と影響力を高めている。2014年、ファーウェイの東南アジア消費者向け出荷台数は1千万台を突破した。
|