もし一部の者がこうした実事求是の平和的発展論すら受け入れられないというのなら、それは確実に大きな環境に問題が生じたことを物語っている。調整が必要なのは中国ではなく、中国指導者の談話に気分を悪くし、飛びだして来さえする連中と勢力の方だ。
過去物わかりの悪かった一部の国は、自らの正当な権益を放棄せずに自らの核心的利益も犠牲にしないという中国の決意を、現在はっきりと理解してもらいたい。過去の誤読は改めてもらいたい。これは各国が中国との国家関係を発展させるうえでの基礎的な認識の1つであるはずだ。
物わかりが悪いわけではないがそのふりをしている者も、「中国強硬論」および各種の「中国脅威論」を誇張することによるメリットはとっくになくなったということを、はっきりと理解してもらいたい。それらに対して中国はとっくに敏感ではなくなっている。われわれは慣れてしまった。その中に水増しやバブルがどれほどあるかを知っている。中国の「戦略の不動の精神力」はどんどん強まっている。
国際的発言力が中国の手中にない今、西側世論には中国の台頭に対して様々な感情が溢れ、それらをできるだけ拡大している。中国はこうした感情を和らげるべくできる限りのことをしたいと思っている。だが西側世論に変更を強要することはないし、中国周辺に特定の雰囲気を醸成するために苦々しい果実を呑み込むこともあり得ない。
ここ2年間の中日摩擦、中比摩擦を引き起こしたのはいずれも中国側ではない。日本が釣魚島(日本名・尖閣諸島)の「国有化」をせず、フィリピンが軍艦を派遣して黄岩島(スカボロー礁)に停泊する中国漁民を追い払わなければ、どちらも危機は勃発しなかった。中国は東アジア地域最大のパワーであり、「係争を棚上げして、共同開発」の主たる提唱者でもある。他の国が自ら中国を挑発したり、争いを激化させたりさえしなければ、彼らと中国との間に大きな問題は生じ得ない。彼らが挑発しておきながら、中国に「強硬になるな」と常に期待するというのなら、それは難しい話だ。
|