中国の隣国が南中国海と東中国海の領土問題において、日増しに自信を深めている。その一方で、中国とこれらの国の貿易額が激減している。この二つの問題は、結びつけて見るべきだろうか? その答えは一つに決まっている。しかしこれは我々ではなく、シンガポールのリー・クアンユー元首相の口から出た言葉だ。英フィナンシャル・タイムズが1月29日に伝えた。
最新の貿易データによると、フィリピンの昨年の対中輸出額は20%減に、日本の対中輸出額は16%減になった。フィリピンが南沙群島(スプラトリー諸島)、日本が釣魚島(日本名:尖閣諸島)の領有権問題で強硬になるたび、中国は経済力により両国に情報を伝えている。戦略家のリー・クアンユー氏から見ると、これは予想できたことであり、未来の動向を示すものでもある。
過去30年間に渡り、リー・クアンユー氏ほど中国の指導者と長い時間付き合った人はいないだろう。鄧小平氏から習近平総書記に至るまで、同氏はコンサルタントとしての役割を演じてきた。またニクソン元大統領からオバマ大統領に至る米国歴代大統領に対して、同氏は提案を行い情報を提供してきた。同氏は「アジアの世紀」の最も優れたガイドだ。中国が世界最大の経済国に向け邁進するに伴い、同氏は中国の戦略に関連する最も難しい問題の答えを見出すだろう。
|