魯忠民=文・写真
楊家埠村は山東省潍坊市(以前の潍県)の北東15キロのところにあり、潍坊市中心部からバスで1時間ほどの距離である。周囲は平坦な地形で、交通も便利だ。私は20年前にここを取材で訪れたが、今回再びやって来てみると、村のかつての素朴な景色は一変しており、古い建物はすべてなくなっていた。広い道の両側には、古建築を模した新しい灰色のレンガ造りの建物が立ち並び、そこにはさまざまな看板が掛かっていて、みな木版年画(お正月に飾る中国民間絵画)とたこを商っていた。
“年画なくては年も越せぬ”
版木を刻む楊洛書さん
道を尋ねつつ、ようやく木版年画職人の楊洛書さんの家にたどり着いた。表門をくぐると、庭の向こうにある2階建ての建物が年画の工房だった。中では何人もの職人が机の前で木版年画を刷っている。部屋にある山のような版木や壁に掛かる多くの年画が、昔日の年画工房の雰囲気を思い出させた。違うのは、工房が広く明るくなったことだ。
楊さんは今年85歳で、村で最も有名で年長の職人だ。2002年、ユネスコから“民間工芸美術大家”の称号を授けられた。家の壁には彼が今までにもらった賞状や証書がたくさん貼られていた。彼は豪快でさっぱりした性格で、木版年画のことを語り始めると、いつも長話になる。
楊さんは中肉中背で、人々の脳裏に浮かぶ“山東の大男”の姿とはまったく異なる。実は楊氏一族の祖先楊伯達は、かつて木版彫刻業の中心と呼ばれていた四川省梓潼県からやって来たと、『楊家埠村志』や『濰坊県志』などの史料にはっきりと記されている。彼は明朝の洪武年間(1368~1398年)、木版年画の技を持って今の山東省濰坊市にやって来て、600年余の歴史を持つ年画の店“同順徳”を創立した。清朝の乾隆年間(1736~1795年)、楊家埠村は“工房が百店、年画の種類は千種以上、版木が数万枚”と言われるほどで、年画の販売量は年間数千万枚に達し、周辺の民間の需要を満足させただけでなく、江蘇、山西、河南、河北、東北三省、内蒙古にまで売られ、天津の楊柳青、蘇州の桃花塢と並ぶ、中国民間三大年画の一つに数えられるようになった。