日本の公共の場に設置されているゴミ箱は、左から「燃えるごみ」「プラスチック」「ビン」「その他」の順番に並んでいる。生命時報が報じた。
中国で「ゴミの分別」という話題になると、「どうやって分別したらいいのか分からない」「他の人が分別しないのだから、私だけがしても無駄」「みんな直接捨てているでしょ?」との声が聞こえ、ハトが豆鉄砲を食ったような表情になる人さえいる。一方、隣国日本で「ゴミの分別」は、生活における必須技能とも言える。
1964年の東京オリンピック開催期間中、日本にもまだポイ捨ての習慣が残っていたため、街など公共の場所にはタバコの吸い殻や紙くずなどが散乱し、都市景観は乱れていた。しかし、経済が急速に発展するにつれ、日本の資源は日に日に不足し始め、高価な輸入エネルギーが日本の人々の生活に大きな負担を与えるようになった。そのため、人々は、日用品のラッピングなどにも豊富な資源が含まれていることに目を向けるようになった。特に、使わなくなった電子製品などは、リサイクルしなければ資源の大きな浪費につながる。その後、各界が試行錯誤した結果、日本政府は、全国でゴミの分別を推奨し、回收したゴミから利用可能な資源を取りだすことにした。
しかし、日本のゴミ分別の習慣も一夜にして身に付いたものではない。日本政府は1980年より、ゴミの分別収集を始め、その制度を継続的に整備してきた。その間に、市民がゴミを分別し、それを回収、資源を再利用するという安定したサイクルを形成したのだ。日本の各地域はそれぞれ、ゴミ分別に関する詳細な制度を確立し、それに違反すると、まるで犯罪者のように罰金などが科される。そのため、市民も軽率にそれを犯すことはない。
|