朝鮮を訪問中の日本の安倍内閣の危機管理特別担当参与の飯島勲氏は16日、朝鮮の金永南最高人民会議常任委員長と会談した。安倍内閣発足後、官僚による訪朝は初めてであり、関心が集まっている。
「歴史の再演」望む安倍首相
飯島氏の今回の訪問は事前に米国と韓国に知らされなかったことから、「電撃訪問」で、国際協力の慣例を破ったと見られている。しかしよく考えてみると、日本のこの行動には理由がある。
上海交通大学日本研究センターの王少普主任は、「一般的に、日朝会談の内容は朝鮮の核問題、ミサイル問題、拉致問題の3点にしぼられる。日本が米国に事前に通知しなかったのであれば、日本は訪朝の重点を拉致問題の解決に置いている可能性が高い。この問題は日朝間の問題であり、核問題やミサイル問題のように米韓も関心を寄せる問題ではない。そのため、秘密接触という形式をとった」と話した。
上海国際問題研究院アジア太平洋研究センターの龔克瑜副主任は、日本が「電撃訪問」したのは、米国から圧力を受け、参議院選挙を控える中、安倍政府は訪朝を外交行き詰まりの緩和の突破口にしたいと考えているためだと見ている。訪朝で飛躍的な進展があれば、「朝鮮日報」が論じたように、安倍首相は朝鮮への影響力を取り戻し、7月の参議院選挙の点数を稼げる。成果がなくても、米韓には知られない。世論調査によると、安倍首相が代表を務める自由民主党は参議院選挙で勝利を収める見込み。ただ、自民党は、圧勝し、権力を固め、憲法改正などを推し進めることを望んでいる。
|