中国には3000種類以上の姓があり北宋(960-1127年)の初期には、姓を並べた経典「百家姓」が制作された。一方、中国文化の影響を色濃く受けた日本には、約29万種類の名字(苗字)があり、そのうちの 7000種類で人口の96%をカバーしている。また、佐藤、鈴木、高橋、田中など、名字ランキング1-10位の名字だけで、総人口の約10%をカバーしている。一方、「醤油」、「御手洗(みたらい)」、「鼻毛」、「我孫子(あびこ)」など、日本人でも振り仮名がなければ読み方が分からず、友達にからかわれてしまいそうな珍しい名字もある。それでも、日本人は名字に秘められた「文化的要素」を重視し、存続の危機が危ぶまれる珍しい名字の保護を呼び掛ける声もある。そのようにして、名字の背後にあるストーリーや伝統を「歴史の標本」として保存しようというのだ。また、日本に星の数ほどの名字があることは、日本の社会・文化の多様性や日本人の「家族」という概念に対する独特の考えを反映している。環球時報が報じた。
■名字の分布に見る地域の特徴
日本は世界で最も名字の種類が多い国の1つ。基本的に1つの民族で1国を構成し、総移民人口が比較的少ないという条件を考えると、その種類の多さはまれに見るケースだ。その長さまさまざまで、一番長いのは漢字で5文字、短いのなら、漢字で1文字だ。
日本の名字は、通常15万あるといわれているが、1997年版の「日本苗字大辞典」によると、29万1129種類ある。その原因は、同辞典が、同じ漢字でも、読み方が違うものや読み方は同じでも字体の異なるものをそれぞれ1種類と数えているからだ。実際には、日本人の96%をカバーしているのが7000種類の名字で、うち最も多いのが「佐藤」で約190万人、2位が鈴木で約170万人だ。また、地域ごとの特徴も顕著で、東京や周辺の千葉、神奈川、埼玉などは、「鈴木」が最も多い。一方、北海道や東北各県は、「佐藤」が最も多い。また、関西や九州の一部の件で最も多いのは、「田中」や「山本」だ。そのほか、各県にも、特有の名字がある。その最もよい例が沖縄で、「比嘉」、「金城」、「大城」、「新垣」など最も多い名字20種類はいずれも、一般的な名字ではない。琉球王国(1429-1879年)の時代の名字が今でも残されており、これは沖縄の歴史・文化と日本の「本土」の間に明らかな差異があることを示すものでもある。
|