中国に進出して10数年になる日本の大手コンビニエンスストア「セブン-イレブン」だが、まだ中国市場でうまくやれているとはいえない。北京王府井百貨(集団)株式有限公司がこのほど発表した2014年度報告によると、同公司は現在、セブンの中国法人・柒拾壹(北京)有限公司(7-11)の株式の25%を保有しており、このため2014年度に259万1千元(1元は19.2円)の損失を被ったという。この数字に基づいて計算すると、7-11は昨年、中国で1036万4千元の損失を出したことになる。これは北京のコンビニ産業の縮図だといえる。各コンビニブランドは北京市場に期待を寄せ、セブンはもとより、ファミリーマート、物美などたくさんのブランドがさまざまな措置を打ち出して加速的に拡張しているが、収益を上げるのは難しく、これがコンビニ業界全体が北京で直面する問題となっている。「北京商報」が伝えた。
同公司の年度報告書によると、同公司は7-11の株式の25%を保有している。同公司の登録資本金は3500万ドル(1ドルは約119.2円)、総資産は3億6千万元、純資産は2億元で、この25%の株式が259万1千元の損失をもたらしたという。
国内のコンビニ産業は全体として黒字への圧力にさらされている。歩歩高商業連鎖株式有限公司の王填董事長(会長)は取材に答える中で、「現在、国内の各コンビニブランドはほとんど利益を上げていない」と述べた。統計データによれば、日本のセブンは04年に中国に進出し、14年末現在で北京に173店舗を構え、一日当たり平均売上高は2万元前後に上るという。
|