日本の有名作家、半藤一利氏は人民日報の取材に応じた際に、「安倍首相は『侵略』、『植民地支配』、『謝罪』などの表現を戦後70年談話に盛り込むべきだ。日本政府は毎日、すでに反省したのだから再び謝罪する必要はないと称しているが、日本に侵略された国から理解されていない。これは日本が実際には、まったく反省していないからだ」と指摘した。
任氏は、「安倍首相は『積極的平和主義』を何度も強調しているが、これが『アベノドリーム』の美しい飾りでないことを願うばかりだ。日本を含む国際社会の平和を愛する人々が、安倍首相を警戒しているのも事実だ。我々は安倍首相の発言を聞くほか、行動を見ることが重要だ」と述べた。
ロシア人民友好大学教授のタブロフスキー氏も、「安倍首相と安倍内閣は近年、侵略の歴史を深く反省していないばかりか、より野放図になっている。日本の政治・軍事面の過激な行為を強く警戒し、第二次大戦の勝利の成果を守ることは、国際社会の共同の責任だ」と話した。
「中国網日本語版(チャイナネット)」
|