1937年秋、日本兵で軍医の麻生徹男は日本上海派遣軍に加わり、慰安所の設立に協力し、写真を撮影した。1990年代初め、彼は自費出版の形でこの事実を繰り返し日本で明らかにするとともに、戦時中の日記、写真などを『上海より上海へ』にまとめた。(文:蘇智良・上海師範大学教授、中国「慰安婦」問題研究センター長。人民日報掲載)
これらの写真には戦時中に日本軍が中国で直接設立または設立を管理した慰安所の軍事文書が含まれ、「慰安婦」徴集や衛生検診制度など重要な史実に関わる。このうち一部の写真はかつて重要な歴史的証拠として2000年の東京「慰安婦」制度民間法廷、2001年のハーグ裁判、日本軍「慰安婦」に関する国連の公聴会、各国「慰安婦」原告の日本での起訴などに用いられた。
麻生氏が撮影した慰安所は現在の跡地の口述記憶と建築記憶と共に、日本軍による慰安婦制度実施の証拠を形作っている。2014年に中国は日本軍が残した日本語文献を国連教育科学文化機関に世界記憶遺産として申請した。麻生氏の撮影した戦時中の写真もこれに含まれた。
現在、日本の政府と軍隊が「慰安婦」制度を推し進めた過程と詳細は大量の歴史資料によって裏付けられている。日本語資料には吉見義明『従軍慰安婦資料集』(大月書店1992年刊)、鈴木裕子、山下英愛、外村大『日軍慰安婦関係資料集成』(明石書店2006年刊)、日本女性平和国民基金『政府調査による『従軍慰安婦』関係資料集成』(龍渓書書店1998年刊)が含まれる。
|