今年は中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年にあたる。この記念すべき年に、姫田光義団長率いる日本の「再生の大地」合唱団の一行82人が北京を訪れ、初の北京公演「平和を歌う」を開催する。中国人民対外友好協会は8月31日夜、一行を迎えるため、「歴史を忘れず、平和を大切に」をテーマとする歓迎会を開催、同協会の李小林・会長と宋敬武・副会長、中日友好協会の王秀雲・副会長と日中友好協会の田中義教・理事長らが出席した。人民網が伝えた。
挨拶に立った李会長は、「日中友好協会、撫順の奇跡を受け継ぐ会および日本の各友好団体は、長期にわたり、正しい歴史観を堅持し、多くの日本人に真実の歴史を伝えようと努めてきた。両国の友好をより深めるために、今回、『再生の大地』合唱団が中国公演のために中国を訪れてくれた」と述べた。また、「合唱団の皆さんが、この記念すべき年に中国を訪れたことには、特別な意義がある。心の底から溢れ出る皆さんの歌声によって、我々は当時の歴史をより深く心に刻み、より素晴らしい両国関係の未来を共同で展望することが可能となる」と続けた。日中友好協会の田中義教・理事長は、「安倍首相が発表した戦後70周年談話では、中国侵略行為についての安倍首相の表現が曖昧で、大半の日本人の認識と異なる点があった。歴史を正しく学ぶことができなければ、より大きな誤りを犯す恐れがある。合唱組曲『再生の大地』の歌詞に、『愚かな歴史を繰り返してはならない』『過去の出来事を忘れず、将来の戒めとする』といった内容があるが、これらはまさに、戦犯が中国の人々から学ぶべき道理である。我々の努力によって、中日友好という理念が後世に永遠に伝えられるよう望んでいる」と述べた。
歓迎会では、「再生の大地」合唱団メンバーが、「序曲大地」「偽満州国撫順》」「平頂山事件」「撫順のアサガオ」の4曲を歌った。心に染み入る彼らの歌声は、我々を戦火が飛び散るあの時代に連れ戻した。また、撫順戦犯管理所が日本人戦犯に対して寛大な処遇を行ったという感動的なエピソードが再び披露された。
歓迎会の最後に、李小林会長は、合唱団メンバー全員に、中国人民対外友好協会創立60周年「平和を讃える」記念切手を贈呈、「双方の共通の努力を通じて、決して容易ではない中日友好関係の存続を守ってほしい」と述べた。
「再生の大地」合唱団は、9月1日夜、中国広播電視総局音楽ホールにおいて、「平和の歌唱」公演を開催する。作詞家の大門高子氏は、「彼らは、最も普通の日本人の代表だ。最も素朴な歌声と心からの誠実な感情で演奏してくれるだろう。中日両国の子子孫孫に及ぶ有効と平和を心から願っている」とコメントした。