〇さまざまな課題に直面する「アベノミクス」
同日午後、みずほ総合研究所の長谷川克之・調査本部長が、当面の日本経済と金融市場の情勢と展望をめぐり、「日本経済・金融動向および展望」「日本経済発展史」をテーマとする講座を行った。同研究所の統計データによると、「アベノミクス」がスタートして3年経ったが、スタート前に比べ、日本の株価は2.2倍上昇、ドル安円高は1.5倍まで進んだ。政策の効果はまだ現れてきておらず、消費や就業などの面での課題が今もなお山積みとなっている。
このほか、新興国の人件費上昇や日本国内の生産コスト改善によって、一部の企業投資が、日本国内に戻り始める兆しが見られ、投資状況もますます活発化している。日本を訪れる外国人観光客、特に中国人観光客が増加し、日本経済に新たな活力が注ぎ込まれている。分析データによると、中国経済発展の変動によって、先進国と新興国いずれに対しても、直接的な影響が及んでいる。
みずほ銀行は1979年から毎年、中国の金融機関や中国企業を日本に招き、金融研修コースを実施している。研修の内容は、日本経済に関する講座と視察など。同コースに参加した中国側関係者はすでに累計1200人前後に達した。これらの参加者は、それぞれの分野で活躍し、中国経済の発展と中日間の経済交流に積極的な役割を果たしている。
「人民網日本語版」
|