ルイ・ヴィトンはこのほど、広州麗柏広場の店舗を閉店したことを発表した。腐敗撲滅、海外消費、代理購入などが原因で、中国の高級品市場は冷え込みが続いている。中国新聞網が伝えた。
今回閉店したのはルイ・ヴィトンの広州一号店で、12年間の歴史を持つ。今年は広州、哈爾濱(ハルビン)、烏魯木斉(ウルムチ)のルイ・ヴィトン店舗が相次いで閉店となり、中国大陸部にある店舗は約50店舗に縮小した。
▽中国国内のルイ・ヴィトン店舗、わずかに減少
閉店の理由についてルイ・ヴィトンの関係者は「契約が満期となったため。今後は資源を広州天河店に集中させ、引き続きサービスを提供する」としている。
ルイ・ヴィトンは今年3月、北京で新たに旗艦店をオープンした。全ての商品がそろった最高規格の店舗で、北京の店舗はこれで5店舗となった。さらに8月には杭州湖濱店がオープンした。ルイ・ヴィトンは今年、大陸部で3店舗を閉鎖、2店舗を新たに開設したことになり、総数はわずかに減少した形となった。
英フィナンシャル・タイムズ紙傘下の研究組織チャイナ・コンフィデンシャルのデータによると、中国の一線都市(北京、上海、広州、深セン)では、最も欲しいブランド品としてルイ・ヴィトンを選んだ人は18.8%に留まったが、三線都市ではこの割合が38.3%に達している。データによると、ルイ・ヴィトンは中国で確かに人気のある高級ブランドだが、一線都市ではプラダがトップを走っているようだ。
これは、消費者の見識が広がり、個性やユニークさを追求するようになったことと関係がある。これらの人々は、ルイ・ヴィトンは比較的裕福な層が好むブランドであり、「成金の愛人」と同じ品を身につけたくないと考えている。一線都市の回答者の多くが、多くの人が購入するブランドを故意に避けていると回答した。
|