还有人持这样的意见,说“咖喱饭并非是日本本土的,是不是就不能归入日本饮食文化了呢”,这是将咖喱的起源作为一个问题去看,但若立足于现阶段,咖喱饭在日本可以称得上是独当一面的饮食文化了。岂止如此,其实和式咖喱的起源也不是印度,而是1770年代的英国,之后在1870年代传到日本,一般人认识咖喱已经是很多年后的事了,而它也是在这几十年间才作为日常料理出现在日本餐桌上。也就是说,就在大概一百年前,咖喱饭还不是日本普通饮食文化中的一份子。
また、その間には、この料理の名前も、ライスカレーからカレーライスへと変わって来ています。その違いを指摘するにも諸説があります。カレーの具が米より多いのがカレーライス、米の方がカレーより多ければライスカレーであるという説。カレーとご飯とが別々なのがカレーライス、ご飯の上にカレーをかけたのがライスカレー、などというのから始まって、関東と関西とでの違いではないか等々。こうして名前の由来、その料理の定義の仕方にも人々が熱心に関わっているということ、それもまた日本の食文化のあり方だと言えるわけです。
而在此期间,这种料理的日语名也逐渐从“ライスカレー(饭咖喱)”变成了如今的“カレーライス(咖喱饭)”。关于它们之间的差异众说纷纭。一说是,咖喱料比米饭多的是咖喱饭,而米饭比咖喱料多的则是饭咖喱。还有咖喱和米饭分开放的是咖喱饭,把咖喱浇在米饭上的是饭咖喱这样的说法,再就是说可能关东关西有差异等等。像这样人们热衷于讨论某种料理名字的由来、定义等行为,又可以说是日本饮食文化的一种存在方式。