外交部(外務省)が29日に開いた国内外プレス向けブリーフィングで、習近平国家主席のトリニダード・トバゴ、コスタリカ、メキシコ公式訪問、および米国での中米首脳会談について、張昆生、鄭沢光両外交部長助理(外務次官補)が説明を行なった。
一、トリニダード・トバゴ、コスタリカ、メキシコ公式訪問について(張氏)
中南米とカリブ海地域は現在世界で最も発展の活力と成長の潜在力を備えた地域の1つだ。近年、中南米諸国は安定した発展の基調を保ち、国際的影響力を高め続けている。中国と中南米の関係は良好に発展し、双方の上層部は緊密に交流し、各分野の協力は深化し続けている。中南米、カリブ海の国への習主席の公式訪問は初であり、中国と3カ国との関係の深化および発展、中国と中南米全体の協力推進にとって重大な意義を持つ。
トリニダード・トバゴはカリブ海地域の重要な国だ。国交樹立以来39年間、両国関係は発展を続けてきた。特に2005年に互恵発展の友好協力関係を構築したことで経済貿易、インフラ整備分野の協力が力強く促された。習主席はカルモナ大統領、ビセッサー首相との会談、下院議長との会見を予定している。また、ビセッサー首相と共に小児病院の着工式に出席する。双方は経済貿易、教育分野の協力文書に調印する。今回の訪問によって友情と相互信頼が深まり、協力が拡大し、両国関係はさらに高い水準へと押し上げられる。
|