安倍談話には確かに「侵略」、「植民地支配」、「反省」、「おわび」という4つのキーワードが入っているが、やはりどこか誠意を感じられない。この点について浅野元外務副大臣は、「せっかく、談話に『侵略』、『植民地支配』、『痛切な反省とお詫び』を挿入しながら、日本が『侵略した』、『植民地支配をした』歴史の事実について明言を避け、関節話法であいまいにしてしまった。だから誰に対して、何に対してお詫びと反省をしたのか不明確になってしまい、迫力に欠ける談話になったのが悔やまれる」と述べた。
安倍首相は談話の中で、「日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした『新しい国際秩序』への『挑戦者』となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。そして七十年前、日本は、敗戦しました」と述べた。村山談話では日本が過去に「国策を誤った」と指摘したが、小泉談話にはこうした表現はなく、安倍談話では類似する表現をはっきりと使用した。安倍談話には「二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない」との表現があるが、安倍政権が現在積極的に進めている安保法制は日本がより広い範囲で軍事活動を行えるような環境を整えようとするものだ。
浅野元外務副大臣は、「日本は、将来、二度と『侵略戦争はしない』と誓ったのだから、安保法制との整合性をきちんと説明する責任が安倍総理に科せられる」と述べた。
「人民網日本語版」
|