「天皇談話」と真逆になる可能性も
安倍首相は口先では村山談話を継承すると表明しているが、日本が対外的に発動した戦争を「植民地支配と侵略」と定義付けておらず、戦争問題に関する国際社会への「おわび」を避けている。安倍首相は「反省」の問題に何度も言及しているが、詳細に分析すると、この反省は日本が発動した侵略戦争への反省を意味するのではなく、人類は戦争問題について反省すべきだと大雑把に言及するに留まっている。
日本メディアは、8月14日頃に発表される安倍談話がどのような内容になるかについて憶測している。戦争の性質、おわび、反省に触れず、日本が新たな段階に入る重要な目的について説明する。何かを話したかのように聞こえるが、安倍首相の戦争に対する反省と同じく、空虚で実質的な意義を伴わない談話になる。
日本メディアが心配しているのは、安倍談話と天皇談話が真逆の内容になることだ。国際政治経済情報誌「インサイドライン」編集長の歳川隆雄氏は、日本政府が8月15日に主催する全国戦没者追悼式で、天皇が中国や韓国に謝罪するメッセージを出すと予想した。天皇の謝罪、天皇談話の前に発表される安倍談話の謝罪回避は、日本で大きな波紋を起こすだろう。
安倍首相が批判を顧みずこのような談話を発表するかについては、8月6日に最終決定が下される。(筆者:陳言・日本企業(中国)研究院執行院長)
「中国網日本語版(チャイナネット)」
|